カードだけでなくスマホで使えるようになってきている
現金を持ち歩く必要なく楽に支払いができる便利さがメリットの電子マネーですが、今ではさらにその便利さが広がっています。昔はカードを持ち歩き、それをチャージするなどして使っていましたが、現在はアプリを通じていろいろなことができるようになっているのです。そのため、より簡単で素早い利用ができるのがメリットです。
アプリでチャージができるのがとても便利
ほとんどの電子マネーではアプリを提供しています。それぞれのサービスでアプリの利用目的は異なりますが、一番多いのはアプリによってチャージをするというものです。SUICAやWAONなどがその代表です。こうした電子マネーは今までは店舗や駅などで現金を入れてチャージをするのが主流でしたが、面倒な作業となることもありました。また、電子マネーをすぐに使いたいのにチャージができる場所がないということもありました。そこで専用のアプリを使うことによって、クレジットカードからオンラインでチャージをできるようにしていて、いつでもどこでもすぐにチャージ可能としたのです。
アプリで支払いができるタイプのものも出てきている
今まで電子マネーの利用は、ICチップが埋め込まれたカードやスマホを利用する必要がありました。しかし、今ではアプリを使ってQRコードもしくはバーコードを表示して、それをスキャンしてもらうことで支払いができるようになっています。おサイフケータイに対応していないスマホ機種でも問題なく利用できますし、店舗としても場所とコストが負担となる専用端末を置かなくて済みますので、お互いにメリットがあります。このタイプの電子マネー決済方法が進んできていて、これから主流になっていくと言えるでしょう。実際に海外のキャッシュレス決済ではほとんどがこのアプリを使ってQRコードを読み取るというものですので、これから日本でも普及が進んでいくのは間違いありません。
電子マネーアプリを使うことのメリット
より楽にチャージができる、アプリ画面で支払いができるということの他にもメリットがあります。どのアプリもその電子マネーを使った履歴が表示されるようになっていますので、家計の管理をしやすくなるというメリットです。また、万が一不正使用があった場合にも、その履歴を見ればおかしいデータがすぐに分かりますので安心して利用できることにもなります。