最もなじみが深いクレジットカード
現金を使わないキャッシュレス返済に使われる手段として、日本で最もなじみが深いのはクレジットカードでしょう。カード一つでたいていのものが買えるという便利さはとても大きなメリットです。
しかも、一種のローン返済ですので、現在手持ちのお金が銀行口座にないとしてもクレジットカードなら支払いができますので、資金繰りが厳しい時などにも助かるというメリットもあります。
銀行のデビットカードも普及し始めている
デビットカードも最近銀行が普及を進めています。
使い勝手はほぼクレジットカードと同じなのですが、銀行口座からダイレクトにお金が引かれるという違いがあります。
そのため、銀行口座に預金が十分にない場合はクレジットカードと違って購入ができないこともあります。
しかし、使いすぎることがないというメリットや、現金を持ち歩かなくても現金払いを同じような感覚で利用できるという利点があります。
カードチャージ式の電子マネー決済も普及が進んでいる
同じカードでもクレジットカードやデビットカードと違うものとしては、チャージして使うタイプの電子マネーカードです。
代表的なものとしては、SUICAやPASMO、Edy、WAONなどがあります。
残高がなくなる度にチャージをしないといけないという手間はありますが、使いすぎることがないというメリットにもつながります。
なによりも、現金の出し入れをせずに気軽に支払いができるのでとても便利という点が受けています。
SUICAなどの交通機関で使えるチャージ式カードは、タッチだけで支払いができますので、時間短縮にもつながるという利便性があり、キャッシュレス返済のメリットが十分に出ていると言えるでしょう。
スマホでのキャッシュレス決済も進んでいる
もう一つのキャッシュレス返済手法としては、スマホを使った決済があります。
元々、Felicaなどのチップを埋め込んだ携帯電話で決済ができるものがありましたが、今ではスマホアプリを使ってどんなスマホでもキャッシュレス返済ができるサービスが広がっています。
スマホ画面にQRコードを表示させ、それを端末でスキャンすればすぐに決済ができるというものです。
世界中で普及が進んでいるタイプのキャッシュレス決済方法で、これから日本でも利用が進んでいくと考えられています。LINEPayを始めとして具体的なサービスが出ていますし、政府としても利用を推進していますのでこの動きはさらに強くなります。