
フランス中部ボルヴィック(Volvic)を囲む緑豊かな火山性丘陵は長らく、世界的に有名なミネラルウオーターの水源地となってきた。
しかし、地元住民や地質学者は、過剰な採水により、地域一帯が危険にさらされていると警鐘を鳴らしている。
「かつては水が膝の高さまであり、水車2基を回していた」。ボルヴィック近郊の村の生家前の流れを指さしながら、ピエール・グロドクール(Pierre Grodecoeur)さん(69)はこう話す。
水車はなくなり、最近では川が干上がっていることも多いという。
オーベルニュ(Auvergne)地域圏に位置するグロドクールさんの村のすぐ近くには、仏食品・飲料大手ダノン(Danone)が所有するミネラルウオーター「ボルヴィック」の巨大なボトリング工場がある。
仏政府は2014年以降、ダノンに年間280万立方メートル、1リットルボトルで換算すると28億本分の採水を許可している。これは、毎秒89リットル近くの水をくみ出していることになる。
工場近くの養魚場にはボルヴィックの源泉が湧き出ているが、いまでは数か月間、全く水が出ないこともある。
地質学者のロベール・デュラン(Robert Durand)氏はAFPに対し、ボルヴィックの源泉の平均流量は、1927年の毎秒470リットルから毎秒50リットルまで落ち込んだと語った。
https://www.afpbb.com/articles/-/3348053
ボルヴィックの水源地、くみ過ぎで枯渇の危機
浜田「エビアンなら」
ダウンタウンの罰ゲーム懐かし
文明への冒涜だな
たかが水で戦争が起きるよ
中国がインドの源流止めてるからな🤔
早くやれよ(イライラ🥵)
日本は海に囲まれてて水不足ない、特にそのまま飲める軟水が豊富だからな
硬水でもミネラルがーって言いながら売りつける商法が日本でまかり通るとか
ダムなければ保水量は少ないから普通に水不足になるぞ
海水は真水にするコスト考えて普通は考慮しない
これ
空港ついてレンタカー借りたらマルシェ行ってボルビック箱買い
最初は硬水や発泡水の見分けつかなくて飲む段になって「ウゲボ」になった思い出
結局ボルビックかビッテルが安パイと気がついた
あの島湧水なんてまず出ないし
火山なら雨水が溶岩や火山灰の層を伝って流れるのでは?
日本でも雲仙や阿蘇が典型
海洋深層水とかぢゃないのか
なんだかんだ日本の水がうまい
確かに最近は無いな🤔
そりゃ減っていくわな
琵琶湖が干上がってからにしろ
むしろ水買ってるの日本くらいじゃね?🤔
まあ、先進国くらいか🤔
そもそも水道水が飲める国は少数派だし
カンボジアやラオスだって町では当たり前に買って飲んでるぞ
イタリアなんかは水道水飲めるけど、料理も飲用もミネラルウォーターかウォーターサーバーだし、洗顔や歯磨きでも水道水を避ける人は結構居る
大阪の人はそんな気の利いた事を言うのか
まぁ99%以上一緒だしな
むしろ水道水の方が安全基準が高いというね
あれガキの自分の憧れだったわ
そもそも人間はそんなに水飲んでるのかよ
水道水を加工しただけかとおもた
高度上水技術すぎて効き水してもミネラルウォーターと東京の水道水を言い当てられる人は居ない
東京の水昔は美味しくなかったのにな
10年以上ぶりに聞いた
水道水かと思っていたのに