ApplePayの仕組みの基本
ApplePayは、iPhoneをいわゆるおサイフケータイとして使えるサービスで、iPhoneをかざすだけで決済ができるというキャッシュレス返済の一つです。
基本的な構造としては、ソニーのFelicaが端末に内蔵されていて、そのICチップを読み込む形で決済がなされます。
そのため、基本的な使い方は従来の日本で使用されてきたおサイフケータイと同じ方法となります。
クレジットカードと連動させてすぐに使えるのが便利すぎ
ApplePayを使うためにはまずクレジットカードを登録する必要があります。
アプリの中で所有しているクレジットカード情報を入れるだけですぐに登録できますので、とても始めるのが楽です。
クレジットカードによって使えるサービスが変わってくることもありますし、有効期限が切れてしまうと何も使えなくなってしまいますので、アメックスや楽天カードなど複数のクレジットカードを登録しておくことをおすすめします。
アメックス13枚の審査や特徴をまとめて詳しく解説!アメックスは審査申請基準が甘い
登録さえしてしまえば、あとはSUICAでも普通のショッピングでも、ApplePay対応のところならどこまでもiPhoneをかざすだけで支払えますので便利すぎです。
対応端末はiPhone7から
ApplePayに対応している端末はiPhone7以降となっています。
基本的な仕組みはどのシリーズでも一緒ですので、クレジットカードを登録すれば簡単に使えるようになります。
WiFiがなくても通信電波がなくてもApplePayはICチップによって動作しますので、問題なく使えます。
SUICAのチャージなどもできますので、iPhoneさえあればいろいろな支払い用のカードを持たなくて済むのがうれしいところです。
使い方はどのサービスでもとても簡単で、アプリを表示することなくスマホを端末の上に乗せれば自動的に決済をしてくれます。
なか卯のキャッシュレス対応-クレジットカード・電子マネー・QRコード決済やポイントは使える?
ApplePayを利用するメリットは大きい
ApplePayを使うことで、ポイントが還元されますのでよりお得に日常のサービスの支払いができるようになります。
また、ApplePayは世界中で対応端末さえあれば利用可能ですので、海外旅行や出張に行った時などに利用できるという大きなメリットがあります。
他のおサイフケータイだと、日本国内だけの利用というケースが多いですが、ApplePayなら面倒な手続きもなく世界中で使えるという利点があるのです。
また、電車だけでなく飛行機のチケット購入やチェックインにも使えるため、利用範囲が広いというのもうれしいところです。