QUICPayの仕組み
QUICPayは日本国内で使用できる電子マネーの一種です。
カードタイプやおサイフケータイの技術を使ったスマホ利用、キーホルダータイプなどがあります。
こうしたものを店舗の端末にかざすだけで代金の決済ができるので、簡単に支払いができるというシステムです。
QUICPayはカードやスマホなどにICチップが埋め込まれていて、そのチップを読み込むことによって決済ができるようになっています。
QUICPayの使い方
QUICPayはクレジットカードやデビットカードを登録するだけで簡単に始めることができるのがメリットです。
QUICPayのIDとクレジットカード情報を登録すれば、すぐに利用できるようになり、チャージもする必要がありません。
クレジットカードなどの有効期限が過ぎていない限り、QUICPayを使うと自動的に登録しているクレジットカードから支払いがなされますので非常に便利です。
多くの電子マネーはあらかじめチャージしておき、そこから決済をするというものですので、残高がなくなってしまうと使えなくなってしまいます。
その点、このQUICPayはクレジットカードと直結していますので、こうした心配もなく使い続けられるのです。
JCB CARD WはもちろんQUICPayに対応!
QUICPayのメリットとデメリットとは?
QUICPayを使うメリットの一つは、現金を持ち歩かなくてもいいということです。
カードもしくはスマホ一つあれば支払いができますので、面倒な小銭の管理などもなくなります。
さらに、クレジットカードと直結しているため、カードのポイントが毎回貯まるという制度も魅力的です。
現金払いでは貯まらないポイントが、QUICPayで払うことによって貯まっていきますので、よりお得に買い物ができるようになります。
QUICPayで使った分に関しては、データとして残りそれをクレジットカード会社のホームページのマイページやアプリなどで確認できるようになっています。
そのため、家計の管理がとても楽になりますし、いくら今までに使ったかを把握するのに役立ちます。
一方で、カードやスマホ一つで買い物ができてしまうので、つい買い過ぎてしまうというデメリットもあります。
便利な反面それが仇となって無駄な買い物をしてしまう可能性も否定できません。
さらに、どのお店でもQUICPayに対応しているわけではないので、使えると思っていたら対応しておらず、買い物ができないという事態も生じることがあります。