現金がいらないキャッシュレス決済の方法
何らかの商品やサービスを購入する場合、基本となるのは現金での支払いが必要となります。
しかし、紙幣や硬貨を持ち歩くのは面倒であったり、盗難や紛失などのリスクがあったりするため、それに代わる方法として電子マネーによる決済をする方法を採る人が多くなっています。
電子マネーとは、現金が不要となるキャッシュレス決済の手段のことで、電子的にカードやスマホなどに記録されたデータを使って支払いができるものを指します。
クレジットカードと連動させたりチャージしたりする必要がある
電子マネーは、あくまで現金の代わりとなるものです。
そのため、電子マネーを使うためには一度現金を電子マネーに交換する必要があります。
そのためには、クレジットカードと連携したり現金でチャージして使うという作業が必要となります。
電子マネーはいわゆるポイントカードのように、サービス独自の名前が設けられていることもありますが、特に名前はなく通常の現金と同じように使えるものもあります。
どちらにしても、現金を持ち歩く必要はなく、カードやスマホだけで支払いができる手段としてとても便利な方法となっています。
くら寿司の支払い方法 クレジットカード・電子マネー・QRコード決済やポイントを解説
電子マネーにはいろいろなタイプがある
電子マネーと一口に言っても、その範囲はかなり広くいろいろなタイプがあります。
たとえば、QUICPayのように単にクレジットカードと連動していて、カードやスマホがいわば仲介役となっているだけのものもあります。
一方で、SUICAやWAONのように一度現金やクレジットカードからチャージする必要があり、クレジットカードを登録しなくても独立して使えるものもあります。
SUICAやPASMOなどは、交通機関への支払いという形である程度使用目的が限定されていますが、楽天Payのように特に支払い目的は限定されておらず、お店が端末を置いていればどこででも使えるというものもあります。
現在のところたくさんのブランドの電子マネーが林立している状態ですので、どれを使ったらいいのか消費者としては迷ってしまうところです。
これから電子マネーの淘汰が進んでいき、より使いやすいものに統一されていくことになります。
世界各国と比べると日本ではまだまだ電子マネーの普及が進んでいませんので、これから一層の普及が期待されるところでもあります。新しいサービスが続々と出ていますので、これからの動きに注目です。