電子マネーの分類
電子マネーにはいろいろなタイプがありますので、まずはそれぞれの違いを見て分類することができます。
一つ目のポイントは、チャージ式かポストペイ式かということです。
チャージ式は使用する前に現金やクレジットカードでチャージする必要があり、残高がなくなったら使えなくなってしまいます。
一方のポストペイ方式は、クレジットカードやデビットカードを登録するタイプで、チャージが不要ですし残高を気にせずに使えます。料金は後から登録したクレジットカードから支払われます。
もう一つのポイントは、利用箇所もしくは目的です。
交通機関での利用をメインとしているものもあれば、特に目的が決まっておらずいろいろな店舗で使えるものもあります。こうした違いを見て電子マネーを比較してみることができます。
Suica
Suicaは電子マネーの中でも最も普及しているものの一つです。
JRなどの公共交通機関での使用をメインとしているものです。チャージ式で現金やクレジットカードでチャージすることによって初めて使えます。
カードや社員証、スマホなどいろいろな媒体で使えるのがメリットです。学生はクレジットカードと定期券を一緒にすることでポイントがどんどん貯まります。
学生キャッシングなら即日お金を借りれる!?消費者金融のカードローン・学生ローンとの比較と注意点まで徹底解説。
PASMO
SUICAと同じく交通機関での利用をメインとした電子マネーです。
SUICAより若干利用範囲が狭いですが、専用クレジットカードを持つことによってオートチャージができるなどのメリットがあります。
WAON
WAONはイオングループでの使用をメインとしている電子マネーで、イオングループの各店舗で使えるため日常生活での利用ではとても便利です。
WAONへのチャージによってポイントが付いたり、イオン系のクレジットカードと連動させることによってお得な特典があるなど、利用者がお得に利用できるサービスを提供しています。
楽天Edy
楽天グループが提供している電子マネーで、コンビニやスーパーなどのたくさんの店舗で使えるのが特徴です。
楽天市場や楽天クレジットカードの利用によって貯まるポイントをそのまま電子マネーの形で使うことができて、他サービスとの連動が非常に良いのがメリットです。
使える店舗数も多いですし、スマホでバーコードを出すだけで使えるという便利さも特徴的です。
QUICPay
JCBが提供しているサービスで、クレジットカードを登録することによって使えるポストペイ方式の電子マネーです。
後払いなのでチャージの必要がないのがメリットです。サインがいらないなど、クレジットカードよりも楽に買い物ができるのが使いやすい点と言えるでしょう。