まずは何の用途で電子マネーを使うのかを考える
現在国内にはいくつもの電子マネーがあって、それぞれにメインの用途や特徴が異なっています。
そのため、まずは自分が電子マネーを何の目的で使いたいのかを考えることが大事です。
というのも、交通機関の利用で電子マネーを使いたいのであれば、SUICAやPASMOなどの交通系の電子マネーに限定されますし、普段のショッピングで利用したいのであれば、楽天Payなどのより利用範囲が広いサービスを選ぶ必要が出てくるためです。
年会費無料クレジットカードおすすめ最強比較!還元率ランキング・海外・かわいい・ETC・キャンペーンなど徹底調査
交通機関利用をメインとするのであればSUICAとPASMO
毎日の通勤などのために電子マネーを利用するのであれば、やはりSUICAやPASMOが圧倒的におすすめです。
すでにかなりの人が使っていて、その便利さが実証されていますし利用方法もとても簡単だからです。
特にポイント制度があるなどのお得さが生まれるわけではありませんが、券を買う必要がない、改札でカードやスマホをかざすだけで通れるという利便性はSUICAやPASMOの大きなメリットとなります。
日常生活のいろいろなシーンで使いたいのなら楽天Pay
普段のショッピングなどで使いたいのであれば、楽天Payがおすすめです。
スマホアプリでバーコードを表示するだけで楽に支払いができるという簡単さが売りです。
また、楽天Payに対応している店舗は多いですし、あらゆるジャンルのお店に浸透していますので使えるところが多いというのもおすすめポイントです。
さらに、楽天クレジットカードを持っている人は利用金額に応じて楽天ポイントが貯まりますし、同様に楽天市場で買い物をした場合もポイントが貯まります。
そのポイントをこの楽天Payで直接使えますので、ポイントとショッピング利用がダイレクトにつながっているというのも便利な点です。
クレジットカードのポイントを貯めたいならQUICPay
とにかくクレジットカードのポイントを貯めたいと思っているのであれば、QUICPayがお得です。
感覚的にはクレジットカードを使っているのと一緒なのですが、サインが不要、手続きのために待たなくて済むというメリットがあります。
支払い分は後から登録したクレジットカードで決済されて、当然その分に応じてポイントが付きますので小さい買い物でもポイントを貯めていけるというメリットがあります。
このように、それぞれの電子マネーで異なるメリットがありますので、おすすめポイントをチェックして自分の使い方に合ったものを選ぶ、もしくは複数を使い分けることがカギです。